ここから本文です。
教員一覧
細川 雄一郎
2024年4月1日時点
氏名 | 細川 雄一郎 HOSOKAWA Yuichiro |
---|---|
所属 | 文学部文化情報学科/総合教養学科 |
職 | 准教授 |
専門等
専門分野 | 情報の哲学?情報の倫理 |
---|---|
担当科目 | 人文社会情報学,哲学A,論理学入門,論理1?3?4,情報?メディア系演習5?6,クリティカル?シンキング |
研究課題 | 様相の哲学と論理を基礎とする情報概念の解明と深化、その情報倫理における応用 |
所属学会 | 日本科学哲学会?科学基礎論学会?日本哲学会?東京都立大学哲学会 |
略歴等
主な学歴 | 平成17年3月 | 東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程 卒業 |
---|---|---|
平成19年3月 | 千葉大学大学院文学研究科人文科学専攻修士課程 修了 | |
平成26年3月 | 首都大学東京大学院人文科学研究科文化基礎論哲学教室博士課程 所定単位修得後退学 | |
学位 | 平成19年 | 修士(文学)(千葉大学) |
平成30年 | 博士号(文学)(首都大学東京) | |
主な職歴 | 平成29年4月 | 首都大学東京 非常勤講師 |
平成29年4月 | 津田塾大学 非常勤講師 | |
令和2年4月 | 東京都立大学 非常勤講師 | |
令和2年4月 | 手机上买足彩的app 専任講師 | |
受賞歴 | 平成27年11月 | 日本科学哲学会第十回石本賞 |
主要研究実績
論文 | 単著 | 「私と自己ーーアンスコムの「一人称」とマクダウェルの「指示の為し手」」 | 『哲学誌』、東京都立大学哲学会、第50号、pp. 209-229 | 2008 |
---|---|---|---|---|
単著 | 「反事実条件文推論の動態論理による形式化」 | 『科学哲学』、日本科学哲学会、第45 巻1号、pp. 17-33 | 2012 | |
単著 | 「様相の現代論理とその哲学的射程ーー反事実条件法?ゲティア問題?情報フロー」 | 首都大学東京博士論文 | 2018 | |
単著 | 「カントの「可能性の図式」とウィトゲンシュタインの「範例」ーー哲学史における「クリプキ構造」の先駆概念として」 | 『東京都立大学哲学教室ホームページ』、東京都立大学哲学教室 | 2018 | |
単著 | 「L. フロリディ情報圏倫理の正当な評価のために」 | 『東京都立大学哲学教室ホームページ』、東京都立大学哲学教室 | 2019 | |
単著 | 「信念?知識?可能性ーーゲティア反例の多領域様相論理による分析を通じて」 | 『科学基礎論研究』、科学基礎論学会、第 47 巻 1 号、pp. 15-34 | 2019 | |
単著 | "From Counterfactual Conditionals to Temporal Conditionals" | Journal of Logic, Language and Information, Volume 32, pp. 677-706 | 2023 | |
書評 |
単著 | 大西琢朗『論理学』 (昭和堂、2021年) 書評哲学における「論理学」の アッフ??テ?ートに向けて |
『フィルカル 』、株式会社ミュー、Vol. 7, No. 1、pp. 114-126 | 2022 |